トップクラスのマネジメントが率いるチームの一員となり、最新のアナリティクス(AI)とテクノロジーを磨き上げ、
クライアントの企業価値だけでなく、自分自身の価値も最大化したいメンバーを求めています。
様々なデータ分析案件やソリューションを持ち、大手金融グループのリソースも活用して大きな案件や海外案件を組成することもでき、
またIPOに向けて体制を大幅に強化しているフェーズです。
優秀なメンバーとともにチャレンジングな環境で経験を積んでみませんか?
セカンドサイトは、2016年に設立されたアナリティクス専門の企業です。
「AI」の核となる機械学習やディープラーニングの活用など新しい技術の研究開発を行い、
国内外の金融を始めとし保険、決済、不動産、EC、通信、人事などさまざまな業種・分野に対するアナリティクスサービスと、
それを支え、動かすIT基盤やソリューションの提供を行っています。
セカンドサイトは、クライアントの良き理解者であり、AI技術の使い手として、
企業の変革だけでなく、世界がより良くなるための変革を支援していきます。
音声・動画
データ
画像データ
有償データ
業務データ
(DBデータ)
ログデータ
(Webログ)
センサデータ
(IoTデータ)
オープン
データ
ソーシャル
データ
お客様
■既存データを元に、ビジネス課題を解決する統計・機械学習モデルの構築・改善
■モデル開発のためのデータ収集やクレンジング、データ変換技術のサポート
■モデル構築過程から得られる示唆を基にして、ビジネス課題の解決支援・実行支援
■構築したモデルを効果的に活用するための業務支援や、レポートを通じた経営判断の質・スピードの向上支援
■基幹システムのデータだけでなく、ログや画像などの各種データを蓄積できるデータレイク基盤の構築
■データレイク基盤と連携したデータ分析基盤、モデル実行基盤の構築
■モデル開発を含むデータ分析のノウハウをサービス化し、SaaS型サービスとして提供
■新生銀行グループデータや協力企業のデータを活用して、個人のリスクやニーズをスコア化して提供
アナリティクス(AI)はまだ誕生したばかりの領域です。世界中の誰もが初心者と言っても過言ではありません。世界がライバルであり、この技術を高めていく仲間です。日進月歩以上のスピードで進化する世界で、共にその成長を感じられます。
社員が、チームがそれぞれの仕事の成果を最大化できるように自由な働き方を推進しています。リモートワークも増えている昨今ですが、セカンドサイトでの働き方を知ったら、もう元の会社には戻れない。そんな職場を作っています。
少数精鋭のチーム編成をすることで、会社や事業の拡大に自分が貢献できているのが感じられます。サービスでもプロジェクトでも、案件でも、チームで目標を立て、自分がどこで活躍するのかを自分で選ぶことで、あなたの価値をあなた自身で感じてください。
京都大学大学院を卒業後、大手SI会社に就職。主に自治体を相手に、提案から要件定義、設計、開発、保守・運用までを経験。
その後独立し、スマートフォンを中心としたWebサービスを開発・運営。サービスを売却後、グリフィン・ストラテジック・パートナーズに参画し、IT技術に加えてデータ分析を用いた企画支援を担当しました。
現在は、AIやアナリティクスを支え、実現するためのITに取り組み、サービス開発やプロダクト開発を主に手掛けています。
AIを利用したシステムの開発に携わっています。
新しいものに触れ続ける日々なので、好奇心は常に満たされている状態です。
また、リモート勤務、フレックス勤務でもコミュニケーションがとりやすい下地があるため、柔軟な働き方と快適な仕事環境が両立しています。
若手の方でも、疑問や問題を解決することを楽しいと感じる方、
柔軟に動くことが好きな方にとってはマッチする職場だと考えています。
京都大学大学院を卒業後、大手コンサルティングファームに就職。主に金融領域を対象としたコンサルティング業務に従事。
その後、グリフィン・ストラテジック・パートナーズに参画し、通信・金融領域を対象に、多数の事業企画支援・中期経営計画策定・業務改革支援を実施し、アナリティクス事業の発展を確信し、セカンドサイトを設立しました。
ここ数年間はリスク管理・マーケティング領域を対象としたデータアナリティクス案件の推進に力を入れています。
データアナリティクス案件のマネジメント業務を担当しています。
弊社では新しいアルゴリズムを積極的に取り入れおり、最先端のスキルを磨きたい・身に着けたい、という方には非常にフィットすると思います。
またコンサルティングのスキルも重要です。
主眼はクライアントのビジネスに貢献することであり、日々の業務では、真の課題は何か・どうしたら解決できるかを考え抜き、アナリティクスに頼るだけでなく柔軟にアプローチすることを心掛けています。
履歴書、職務経歴書による審査を行います。
志望動機やセカンドサイトで何がやってみたいか、どこで活躍できそうかを具体的に記載してください。
お互いの自己紹介を行います。
今まで何をしてきて、今後何をやってみたいかをお聞かせください。また、私たちのことを知っていただく場でもあると思っていますので、たくさん疑問をぶつけてください。
あなたの力を見せてください。
内容は面接担当者次第ですが、今まで培った知識、スキル、経験をいかんなく発揮してください。他に、課題を通じて力を発揮いただく形式も可能です。技術力に自信のある方は一次面接の際にお伝えください。
セカンドサイト代表による最終確認になります。
もちろん、改めてセカンドサイトのことを知る機会としてもご利用ください。
最終面接後に条件面を含めたオファーを提示致します。